私の建築人生は、もともとアカデミックな場から始まりました。大學(xué)卒業(yè)後に8年間、大學(xué)講師をやっていたのですが、閉じられた空間で教鞭を取るかたわら、現(xiàn)場での仕事を?qū)Wびたいと思うようになり、大連工業(yè)団地管理有限公司の工事部に入りました。私に課せられた業(yè)務(wù)は、大連の開発區(qū)における施工の管理でした。約5年間の勤務(wù)を通して多くを?qū)Wびましたが、施工と、その後のメンテナンスだけの業(yè)務(wù)に限界を感じ、建設(shè)業(yè)務(wù)全體を幅広く経験したいという想いが強(qiáng)くなりました。そこで、當(dāng)時(shí)の人生のメンターでもあった日本人の方に相談したところ、思い切って建築會(huì)社を起業(yè)してみてはどうかと提案されたのです。私にとっては想定外の刺激的なアドバイスでしたが、正直、非常に悩みました。今、會(huì)社を立ち上げるタイミングなのかどうか、と
他のあらゆるビジネスと同じように、建築ビジネスも、最終的にお客様が満足してくれるかどうかがすべてです。
そう考えると、私は、大きな建築業(yè)界において、お客様へ最高に満足していただける品質(zhì)を作り上げられることができるのか?という大きな不安がありました。どうせやるなら世界を満足させたい、世界に通用する品質(zhì)を提供したい、そうした志を抱きつつも、自分の経験に自信が持てませんでした。折りしも當(dāng)時(shí)は中國が世界の工場として大きく「稼働」しており、日本を始め、世界中の大企業(yè)がこぞって中國での工場建設(shè)に進(jìn)出していた時(shí)期。まさに中國が世界を満足させるための場所となっていたのです。
私は決心しました。日本の建築を?qū)Wぼう、と。建築畑にずっと身を置いてきた立場として、日本が世界に誇る建築技術(shù)、センス、そして品質(zhì)を身につけたいと?!┧激盲皮い蓼筏俊H毡茎欹佶毪纹焚|(zhì)を?qū)Wぶことができれば、この中國で、日本に、そして世界に満足していただくことができるのではないか。その想いを胸に、日本のゼネコン會(huì)社の工場施工現(xiàn)場でメンテナンスを擔(dān)當(dāng)する仕事に就いたのです。
頭では理解していたつもりでも、日本建築に現(xiàn)場で接してみると、驚きの連続でした。
徹底した工程管理、お客様との密で丁寧なコミュニケーション、そして何よりも施工レベルの高さ。すべてが中國の建設(shè)會(huì)社のサービスとはかけ離れていました。
建築の品質(zhì)は、竣工から年數(shù)が経てば経つほど如実に現(xiàn)れてきます。中國の建設(shè)會(huì)社が施工した工場は、頻繁にメンテナンスが必要でしたが、日系ゼネコンが施工した工場は、10年経っても同じ品質(zhì)を保っています。ある時(shí)、竣工から10年が経過した工場をメンテナンスした際、壁を取って中の配管を見たときに驚きました。まっすぐに、一寸の狂いもなく美しく配置されたパイプや內(nèi)部機(jī)器。10年間変わらぬ品質(zhì)の理由を目の前にし、私は、日本の品質(zhì)ここにありき、と確信しました。
見えないところまで、ウソをつかず、正直に、丁寧に作り切る。それがお客様の満足を生むのです。これだ、この品質(zhì)を目指そうと思いました。
日本の施工品質(zhì)に感銘を受け、目標(biāo)とした私は、1998年に大連カイザーを創(chuàng)立しました。
企業(yè)理念は、「良心品質(zhì)=良心が品質(zhì)をつくる」。どこまでも誠実に、どこまでも丁寧につくりきる、その「良心」が最終的な品質(zhì)を生み、お客様を満足させることができるのだ、という想いからです。
カイザー創(chuàng)立當(dāng)時(shí)は、施工會(huì)社として日系ゼネコンからの仕事を擔(dān)當(dāng)していましたが、全社一丸となり、「良心品質(zhì)」をモットーに業(yè)務(wù)を開拓し、経験を重ねてきました。その結(jié)果、設(shè)計(jì)、施工、監(jiān)理、コンサルタント、入札代理の全資格?免許を取得し、 一括請負(fù)のゼネコンとして成長することができました。
お客様も、日本の企業(yè)様を始め、ヨーロッパ各國の企業(yè)様など、よりグローバルに広がり、これまでに建設(shè)した工場は500件を超えるまでになりました。
また、私は現(xiàn)在、大學(xué)院の博士課程にて建築の研究を行っています。我ながら、本當(dāng)に建築が好きなんだなと半ば呆れつつも、よりよい建築をつくるために情熱を燃やしています。
これからも、引き続き建築業(yè)界で、 お客様により満足いただくために、 絶えず新しいものを取り入れ、斬新で時(shí)代を反映した優(yōu)れた建築を世に送り出していこうと、そう思っています。
王 凱